![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025 5/2 (金) |
製粉機 東京ユニコム T-351 メーカー販売価格63800円 使用頻度の少ない良品を 18500円で購入 いわゆるスピードミルと言う器械 容量300CC 1分間に1万回転する 石も砕く 優れもの お茶っ葉や 乾燥した果物の皮 大豆を黄な粉にする 卵の殻を砕いて肥料にする 米を米粉にする他 使用頻度は多い 家庭菜園順調 トマト ミニトマト キュウリ ナス ピーマン シシトウ ジャガイモ 生姜 シソ バジル 人参 |
|||
2025 4/17 (木) |
4月11日 大ショウガの植え付け 大きなショウガを取る為 通常の倍くらいの大きさで植えた 上下に もみ殻燻炭 その上に少しだけ土を被せマルチをした マルチが芽で盛り上がってきたらマルチをを外す 1ヶ月後ぐらいか ジャガイモも ネギも順調 ミニハウスの中で 購入の苗育成中 自前の苗は寒さのため ほぼ全滅した 1ヶ月スタートが早かった |
|||
2025 3/16 (日) |
ホームセンターでは 今の時期は種ぐらいしか売ってない 年明けて3月半ばくらいまで植えるものが無い そこでフリマで 九州からネギ苗50本700円購入して植えた 直ぐ上のは 2月初めに同じく購入植えたもの 一応 カキガラ石灰 牛糞6 トン糞3 鶏糞1の混合肥料 もみ殻燻炭 等を漉き込み フカフカの中に植えた スーパーでは ネギも2本で300円とか超高い 寝かせて植えても 1週間もすれば 真っ直ぐ立ち上がる 植える30分前に HBー101とか活性液を混ぜた水に漬けこむ |
|||
2025 3/6 (木) |
畝の上に野菜支柱を組んだ 苗を植えるのは4月後半になるだろう 2月24日 ジャガイモ1キロ 9個を植えた 3個植え畝が2個所 小さい残りの3個は 庭の片隅に植えた 1年前は1キロで20K以上取れたから 1キロ植えとけば十分だろう 切らずに1個ずつ9か所に植えた 100日後収穫 ジャガイモに土を被せマルチを貼った 芽が出て尖がり帽子になったら そこだけ切り開く 2~3週間後だろう 土留めで置いたピンクの重量ブロックの内側に 沖縄の島ラッキョウを植えた 普通のラッキョウは 9月頃植え 6月頃収穫する 島ラッキョウは 今種球根が売っているから 植えても大丈夫だろう 本体商品も 今売っているから 収獲も来年の今頃だと推測 主にブロックの内側に 計160本植えた ラッキョウは美味しくて大好きだ 来年が楽しみ |
|||
2025 1/24 (金) |
庭の芝生を終わりにする 年間10回近くの刈込が大変なのが一つ もう一つは借りている市民農園 今月で3年の契約終了する 3回計9年利用させて貰った 近年は ジャガイモ トマト 大根 カツオ菜 ほうれん草等 作る種類も少なく 草取がメインの仕事になった それとホンダカブ 冬になり外気温が 下がると キャブレターが冷え ドライヤーで温めないと 中々エンジンが掛からなくなった それらも合わせ 芝生を剥いで畑にする事とした 庭なら3年の期限が無いから 思い通りの土作りが出来る 体力的に 午前中しかもたないので若い時の一日仕事が 今は半日3回に分ける 今日は先日切り取り 裏の土を 乾かす為 ひっくり返していたのを 木槌で叩いて土を落とした 約80%は落ちた さらに乾かし 殆どの 土を落としたら 芝生自体も乾燥しているだろうし 左手前に見えるストーブで燃やす 1時間も有れば 燃えるだろう 燃えカスの灰は土に反して 野菜の肥料とする 良い畑になる予感がする 楽しみだ 一週間ほど前 まず電動のこぎりで20×30㎝ぐらいになる様に 全体に切り込みを入れた さらに剪定ハサミで完全に 切り込みを入れ すき間にスコップの刃を入れ てこの要領で1枚1枚ひっくり返した 全部で午前が2回かかった 乾燥1週間だが 途中雨が2日降ったので ポリシートを被せたり大変だった 雨に降られると一から乾燥になるので |
|||
2024 12/16 (月) |
9月に入って 沢庵専用大根の種を1袋撒いた 後半雨も少なく心配したが 立派に大30本程 小30本 畑に残した 小さいの15本程 たった1袋で沢山獲れるものだ 最初に牛糞・豚糞・鶏糞(5%)混合肥料と 少々の化成肥料 途中 追肥で化成肥料パラパラ 何回かメダカ用のPSBと 自家製液肥を薄めて撒いた このPSBは アブラムシも来ない感じで(バラで体感済み) 成長にもよく 庭の植木や家庭菜園で マイブームだ 11日に 干し始め 今日で6日目 後1週間ほど干して まげてC文字になるくらいになったら 上下カット 太いのは半分に切り 漬けこむ 知人がこの前 沢庵を漬けるのに 米糠 塩 だけのシンプルに漬け 塩が多くて 「しょっぱくて」と話し 「〇〇さんだから色々入れるんでしょう?」と聞いて来た そうです 色々入れます 米糠 塩 沢庵漬けの素 砂糖 焼酎 酢 ビタミンC スダチの絞り汁 スダチ本体 リンゴの干し皮 切り昆布 色付け用ウコン 全てYouTubeを見ての事だけど 2年前から始めて 今年で3回目 貰って 不味いと言う人はいないだろうけど あげた人は 全員大絶賛 大したものだとか 最高に美味しいとか 本気で言って戴けてる気がする 丹沢から吹き抜ける寒風で もう少し干していこう 楽しみだ トマトの足場を利用し 小さい方の大根を干す 12月11日干し始め 10日~2週間干す 冷たい風が吹き 雨も少ない 乾燥させ干すには 最高の日々だ |
|||
2024 7/9 (火) |
函館・札幌4泊5日の北海道旅行 無事完了 函館2・札幌1・函館1と泊まった 東京駅から新函館北斗駅まで 新幹線で4時間820キロ 函館から札幌まで特急で同じ4時間だけれど 距離が310キロなので 電車のスピードが その分遅く 体は疲れなかった 札幌駅から在来線で北広島駅下車 行きはタクシー1200円程 帰りはバス210円か エスコンフィールド きれいな球場 試合の無い日で入場無料 外野席で椅子に座る ちゃんとクッションが敷いてあり 座り心地抜群 食事する店は余り空いて無く ミスタードーナッツを2個食べた この3年 地価高騰日本一だそうだ ![]() 札幌スープカレーの人気店 奥芝商店 人影の少ないビル地下 たまたま行った時間が4時40分 先行1人並びあり 聞いたら20分後 開店との事で 2番3番で並ぶ(椅子に座り) 並び中 細かい注文を聞き取り 開店時は15人程並び その全員が入店する感じで 席に座ったら たちまち10人以上並んでいた 一番ポピラーな鳥のウイングでライス・サラダ・カレーで1500円ぐらい 妻は辛さ 0で自分は ちょいからの1を注文 家庭で作るカレーで中辛ぐらい 2番は中辛で 確か15ぐらい迄あった気がした 美味しかった ![]() 函館2日目は 歩いて直ぐの 回転寿司 根室花まる ネタが大きく美味しかった 3人で13000円ぐらいかと言ったら 御馳走してくれた息子が 「安!9000円チョイ」と言っていた レーンにもネタが流れ 結構レーンからも取って食べた ![]() |
|||
2024 4/16 (火) |
4年目のイングリッシュブルーベル 原種だ 12株中2株咲き始めた 花の大きさは 小さいピーナッツぐらい 植えた当初から比べると 株も順調に大きくなり こぼれた種か 中の球根の分球か 子株も横から出始めている 本国イギリスでは 森に群生した紫のジュータンを 日本の桜の花見のように ピクニックで見に行くのが大好きだそうだ 12株全体像 |
|||
2024 3/9 (土) |
手作りパン 以前はスーパーの強力粉に 人工のドライイーストでぱんを作っていた 今回は パンに美味しい 北海道産「春よ恋」と言う強力粉と 秋田白神山地で採取された「白神こだま酵母」と言う 天然酵母を使用して パンを焼いた 粉600g 水 砂糖 塩 酵母だけのシンプルなパン 春よ恋の じわーっとした甘さ 天然酵母の 良い香り 柔らかく とても美味しいパンに焼き上がった 人類の発明に感謝したい 手でこねると大変なので 電動餅つき機の 粉を練る機能を使い 生地に触る機会は 手ごねのマイマス95%と言うところ カットして成形する時 ほんの一瞬触れるだけだ 衛生的だとも思う 焼く前に 卵の黄身に牛乳を少しだけ加え混ぜ塗る 焼き上がりの 色を良くするためだ その後ゴマを振る オーブン200度で11分焼けば焼き上がる 冷める時にちじまないように 30㎝ぐらいの高さから ドンと落としショックを与える 乾燥防止に溶かしたバターかマーガリンを塗る さぁ召し上がれ |
|||
2024 1/17 (土) |
土留のと草や花が前の畑に出ないように カインズでラインブロックを買って来た 重いブロックなので ただ置いただけ 1個378円×48個=18144円 庭にあった数個も含めきれいに置けた 車は軽なので二日に掛けて 計4回運んだ 2個持つと重い こちらは内側の通路の整備 入り込んだ芝生を剥がし 昨年の雨無し時期に枯れた 土留め用の竜のヒゲの 代わりに煉瓦を置く事にした 端から順番にやり始め 9時から3時までで 腰が痛くなり終了 また明日だ |
|||
2024 1/1 (月) |
2024年1月1日元旦 初日の出 皆様が幸せでありますように m(__)m ベランダより 快晴の元旦 右手前 城山 正面奥 丹沢連峰 素晴らしい青空だ |
|||
2023 11/22 (水) |
自分で栽培した沢庵用大根 素人なので大きさバラバラ 芝生の上に臨時の大根干しを作った 干し始めは14日くらい 約1週間で 柔らかく「C」の形に曲がる様になったので 昨日漬け込んだ 沢庵漬けのYouTubeを昨年見て 10本程を 初めて漬け込んだ それがとても評判がよく 今年は本数を増やした 重さを測ったら乾燥後10キロあった 塩 ザラメ 唐辛子 沢庵漬けの素 酢 焼酎 スダチの絞り汁 柚子 ウコン リンゴと柿とミカンの干した皮 ビタミンC これだけ入れれば美味しいはず 重しを30キロくらい乗せた 1週間もすれば食べ始められるだろう 自分は余り沢庵好きでは無いのだが 家族は大好きだ 手が汚れているので 写真は撮れなかったが 昨日無事漬け込み完了 その後ザマ |
|||
2023 11/2 (木) |
終活でもないが内外の片づけをしていたら 塗料を塗る時の下地接着剤シーラが 物置の奥にあった しかも一斗缶に満タン 推定20ℓ 簡単に処分は出来ないし 「使おう」と決め 2台分の駐車所の下地に塗った 1日乾かして その後塗料を塗った 塗料はカインズで3缶13500円ぐらい 3缶総量より 量の多い1缶が1万円越であった(後で気が付く) まぁ年取るとそんなもんだ でも余っても困るので良しとする 片づけは軽ワゴン一杯で160キロ 3840円 重たい焼き物の植木鉢が10個程度あり それが 重たかったと思う でも全て引き取ってくれ 本当に有りがたい 返されたのは「七輪」 「一般ごみで」と言われ 後日一般ごみに出した 施工前 汚れた駐車場 別角度 計2台分 きれいになった |
|||
2023 8/9 (水) |
暑い夏はトマトが甘い 上の左 中玉トマト フルティカ 130円苗2本 上の中央 アイコ2種 130円4本 上の右 ピンキー 300円の種から 下の左 大玉トマト アロイ 自家製種から 左の中央 極小ミニトマト 400円の種より 全部で1500円程度の費用で もう この3倍は 獲れているだろう 液肥として ニガリ クエン酸 卵の殻酢 PSB(光合成細菌) 他を定期的に与えている 暑さと この液肥のせいで 驚く程の甘さのトマトが獲れている この他にナス2本500円 ピーマン1本130円 シシトウ1本130円 ショウガ種代1200円(秋遅く収穫) 以上 少品種を栽培 以前みたいに サツマイモ 里芋 落花生 等の場所と時間がかかるものは止め 手が掛からず美味しいものを 作ってる それもピーマン3本→1本 シシトウ2本→1本と本数を減らして トマトは最初の本体から出た脇芽を ポットで根出しして 違う 畝に10本程度差した それが最初のが全盛期を過ぎた今 少しずつ獲れ始めている 取れ過ぎた分は トマトケチャップ風にし貯蔵している |
|||
2023 7/8 (土) |
6月の終わりに 3泊4日で函館旅行に行って来た コロナ前の2018年以来2回目だ ホテルは息子にとxてもらったのだけど 海鮮バイキング朝食付き 2人3泊4日で38000円 それに函館で使える地域クーポン6000円2人分付き 差し引き26000円 最終的に1人13000円 1泊4000円ぐらい 旅割りみたいな補助が出ていて 本当に安い 朝食の海鮮バイキングも新鮮で とても美味しかった 移動は新幹線 東京・函館新北斗駅往復 通常2人で10万円弱 今回も大人の休日俱楽部夫婦で加入 その中に年3回発行の休日俱楽部パス(帰還2週間くらい)利用で 2人53000円くらい カードの年会費10000円くらい 差し引き30000円くらい安く購入出来る その期間以外も 200キロ以上なら新幹線30%オフ 中々良いシステムだ 飛行機でも早割で2人合わせて50000円台 ほぼ同じ 今回も駅弁食べながら特急で4時間 急行で4時間30分ぐらい 函館山も 前回昼間だったので 明るい夕方から夜まで2時間近く滞在し夜景を満喫した 前回はケーブルカー 往復 片道わずか3分で1500円 2人往復6000円! 超高い 調べたら市バスが函館駅から夕方時間差で10本近く出ている 帰りも函館山から函館駅行きが10本近く出ている 片道30分で500円 二人往復2000円 さらに調べると 函館市バス・市電 2日間乗り放題1700円があり 2人3400円 これで市電や函館山行き市バスも乗れる 滞在中の行き帰りの2日間を除いた 中日の2日間を利用で ザット計算の7000円ぐらいが3400円で済んだ ケーブル使用・市電普通に支払いなら10000円ぐらい 掛かるだろう その他に絵を貰ってくれた居酒屋さんで 飾って戴いている絵と対面したり 塩ラーメン スープカレー 新鮮回転寿司等 グルメも満喫した 市電2日間乗り放題も地域クーポン使用も 全てスマホ決済なので 少し大変だった 観光も 画像の八幡坂 金森赤レンガ倉庫 観光クルーズ 函館山 五稜郭 湯の川温泉足湯 函館ハリストス正教会他満喫 次回は豚丼 やきとり丼 ラッキーピエロ等 今回食べ切れなかったグルメを食べたい 他に行くより 慣れた函館へ行きたい |
|||
2023 6/6 (火) |
2月25日埋め込んだジャガイモ男爵1キロ 約100日で掘り上げた 何と20キロちょい 約20倍だ 4~500円の種イモ コストパフォーマンス良すぎ 男爵は美味しいイモだ 芝生を刈りこんだ 目土を購入し少し入れる予定 |
|||
2023 4/29 (土) |
リンゴケーキ(バナナ入り) ガスで円筒の天ぷら鍋使用 仕込み30分 焼き30分 十数回作り 再現性あり 美味しい |
|||
2023 4/15 (土) |
3年目のイングリッシュブルーベル 咲き始め 花の大きさは お菓子の柿の種くらい とても小さい だから株が増え 群生して欲しい カメラではきれいだが 可憐だが実物は想像以上に小さい花だった 別株 こちらも植えて3年目の モッコウバラ 15センチ程の細い挿し木苗を メルカリで500円程で購入 植えたもの それがどんどん伸び 既存のツルバラの端から端まで伸びた あと数年で既存のツルバラは淘汰されるかも知れない |
|||
2023 2/21 (火) |
追加購入のPSB(光合成細菌) 左の2本は先日購入の物だが 培養がいまいち進まない感じ それで980円で 前回より濃いものを購入した 餌は胃腸薬のエビオス錠 2リットルペットボトルに8錠入れる 今回購入のPSBは1800ml 空のペットボトルに 600ml入れて水 既存の 薄い色のペットボトルの中身を300ml出し 今回の物を300ml加える 今の時期だと昼間日光に当てて 夜室内に取り込み 約2週間で培養完了 夏場なら1週間だそうだ 完成したものを種に 再度培養可能 エンドレスだ 自分の火鉢1個だけのメダカの水槽には 毎日ペットボトルのキャップ 1杯程度で メダカが元気になると書いてある 自分は家庭菜園の野菜達に薄めて散布予定 トマトが甘くなり ナスがピカピカとのYouTube見たので 右2本が1.5mlにPSB原液600mlと水道水 左2本がPSB原液を300ml入れ替えした物 匂いは超臭い どぶ水を さらに腐らせた匂い 室内では作業できない |
|||
2023 1/10 (火) |
初めての沢庵作り 借りている市民農園で 大根十数本栽培し 1本1本大きいのから抜き食べた 残り5本になった時 沢庵作りを思い立ち 庭で1週間ほど陽干し 最後の2日は半割にし さらに乾燥 ただこれだけでは量が不足で メルカリで 九州から1000円弱で9本購入(十分乾燥済みの物) ひろちゃん農園の沢庵作り を参考に 初めての沢庵作りを開始した 黒バケツにビニール袋2枚重ね 米糠 砂糖 塩 昆布 ゆず 柿ジャム 酢 焼酎 沢庵漬けの素「醸源じょうげん」 このじょうげんが 味を決めるのにとても重要だそうだ 大根を除く他の材料を混ぜ バケツの底に 糠 大根 糠 大根 糠と入れ 最後に 一緒に干した葉っぱを乗せ 重し バケツの大きさの割には重めの30~40キロくらいを乗せた 北側の陽が当たらず 風通しの良い通路に置いた 4~5日から食べ始められるらしいが もう少しおいて食べてみようと思う 自分は沢庵は そんなに好きではないが 頑張って食べようと思う 来年は大根の種を多めに撒いて 沢庵造りを再挑戦するつもりだ 南側の庭の一角 一日中たっぷりの陽を浴びて サニーレタス 玉ねぎ スナップエンドウ カツオ菜も すくすくと育っている |
|||
2023 1/1 (日) |
2023年1月1日 初日の出 新年あけましておめでとうございます 本年も宜しくお願い致します m(__)m |
|||
2022 11/15 (火) |
庭に有る3本のモミジの内 一番きれいな紅葉 日当たりのせいか温度のせいか 1本の木でも部分的に色が全然違う 昨日下に落ちている枯れ葉を掃除して 2割程度しか残っていない状態 とても乾いていて カインズで購入のプラの熊手で とても良く集められた 今朝は昨日の夜からの雨で濡れたので 乾燥してから 集めて燃やして 草木灰として家庭菜園に利用 アンネのバラ 春に7割 残り3割を晩秋迄咲く感じ 消毒していないので 左側の葉っぱに黒点病が出ている 成功しそうな アンネのバラの挿し木 バーベキューで使う長めのプラコップの下に穴を4個所開け 鹿沼土を詰め水をやる 1時間程水を吸わせた切り枝(今年伸びた枝では無く昨年伸びた枝)の 下部を切れるカッターで斜めに切り 切り口に 発根促進剤を塗り差し込む コップ6個が入る器を用意し 2センチ程水を張る(常時水張) その全体を時折水やりし 明るい日陰に1ヶ月程度置く 透明なコップなので 根張りが確認出来るようになる 根が確認出来たら 下の画像のように ポットに鹿沼土と育苗土を混ぜたものに植え替え ひなたに置く 水をやり過ぎないように また切らさぬように何か月か根張りをする 根が十分張ったら 一回り大きい植木鉢に移植 そこでまた根張り 根が張ったら一回り大きい植木鉢に植え替えるか 地面に 植えるかだ 自分での挿し木はハードルが高い 時間と手間はかかるが 費用はごくわずか 正式な苗を購入しようとすると 送料も含めれば 1本3000円以上する 6本なら2万円だ 今まで何回も失敗したが 今回は今のところ順調だ 成功するかも知れない |
|||
2022 4/28 (金) |
既存のロケットストーブを解体し 倍以上の燃焼広さのある バーベキュー風コンロを作った 前と同じにセメント等は一切使用せず 地面のブロック上に耐火煉瓦を敷き詰め その上に耐火煉瓦を積み上げただけ 補強に上段3段は針金で縛った 庭で出た植木や 棘のあるバラの枝や 柑橘類の剪定枝 ゴミに出すと危険な枝等を 庭の隅に積んで置き 完全に乾いたら燃やす 燃やした灰は 右の消し炭入れに入れ 草木灰として 花や野菜にとても良い肥料として利用 外用ヤカンでお湯を沸かし コーヒーやお茶を飲む 上から見た画像 上段 バーベキュー鉄板や金網乗せ用金具(置いただけ) 安い金具は直ぐダメになるので 一流メーカーの バーベキューセットの中古の金具だけを ネットで2000円で購入 中に見える鉄棒は ホームセンターで1メーター200円ぐらいを 2分割し 中段2本 下段補強に2本 前面ブロック補強に3本 余り1本 1メーター4本×200円=800円 下段燃焼部分立ち上げ用 金網 アマゾンで1680円 地面で燃やすと 灰で直ぐ燃えなくなる そこで10センチ程 ステンレス金網を立ち上げ その上で燃やす 下からは酸素が供給され 灰も金網の下に落ち よく燃える 普段の燃焼は 上段金具を外し 小さいものは下から 大きい物は 上から入れ燃やす バーベキューの時は 中段の鉄棒の上に 古い鉄板を乗せ それに炭で 上段の金具の上に 金網や鉄板で 追加で購入の耐火煉瓦40個×198円=7920円+2000円+1680円+800円=12400円 少しお金はかかったが 構想通り完成した 牡丹 |
|||
2022 3/18 (金) |
昨年の3月10日頃に植えた イングリッシュ ブルーベル イギリス本土でも 原種は貴重になっている花 苗が届き ポットから出すと 3本のゴボウ根 土はボロボロと全部落ちるし これはヤバイと丁寧に植えるも 5本程の細い葉が 一度も立ち上がる事も無く 1本1本抜けていき 小さなビー玉クラスの球根が残るのみ 完全に枯れたと思った 12株の苗だが 花にかける年間予算の 5年分くらいかけた高価な苗 ガーン! 幸いだったのは 道路横の良い場所なのに その後 かき回す分けでも 別の花を 植える分けでも そんな事を何もせず 約1年 ふと目をやると 見慣れない草が出ている しかも ブルーベルを植えた付近に 11個所 「生きていたんだ」 びっくりしたが まず間違いなくブルーベルだ 何もせず放置で 本当に良かった 順調なら5月頃に 釣鐘状の 紫の花が見えるだろう イギリスでは 日本の桜の様に 群生する森に 家族でピクニックに行く イギリスを代表する花 |
|||
2022 3/2 (水) |
家の雨戸の戸車 35年ほど前に建てた自宅 断熱塗装とか自分でして あまり経費も掛からず来ている 雨戸の大きさは違うが 計20枚 戸車40個付いている 今まで15個くらいは交換している 1個500円くらいならいいんだけれど これは1個1000円 小さいのに高い 古いのでネットでも 個人の出品は ほぼ皆無 取り寄せ品で販売の取扱店もあるが 送料含めると もっと高い それで 会員になると2個1セットから送料無料になる 制作メーカーのLIXILの会員になった 今回2セット4個4000円購入 一番動きの悪い2枚4個の内 3個交換 交換後 少し強めに押すと 反対側迄 カラカラと飛んで行った 交換は 左右の爪を マイナスドライバーで押し 簡単に外れるし 簡単に装着も出来る 良い製品ではあるが せめて半額になって欲しい 庶民の願望 |
|||
2022 1/6 (木) |
1/6 二階ベランダより 初雪 PM 3時 道路の雪は消えているので 少し安心 |
|||
2022 1/1 (月) |
二階ベランダより 2022年 初日の出 本年も 宜しくお願い致します m(__)m |
|||
2021 3/11 (木) |
イングリッシュブルーベルの苗が届いた 早速 東側 秋には葉っぱの無くなる ツルバラの下に植えた 何時ものように 土と もみ殻燻炭を混ぜ ふかふかの土壌に 12本植え 水をたっぷりやった 周りの黒いのも もみ殻燻炭 これを撒くと ナメクジやダンゴムシが嫌がり アブラムシも少なくなる もみ殻燻炭の成分は ケイ素が50% 炭素40% その他だが 無数の穴が開いており 土壌菌の住処や 保水力 通気性も抜群 ケイ素は茎を丈夫にしたり 連作障害にも効果あり 以前 シクラメンを購入 大き目の鉢に植え替える時 少しの有機肥料と もみ殻燻炭100%で育てて見たら 春まで 立派に大きくなって楽しませてくれた だから自分にとって 無くてはならない品 大袋(50)980円 カインズ 1ヶ月前に 4980円で購入の 植木鉢の大ユズの木 暖かくなったので 地植えした この場所に 小さな実のなる みかんが植えてあったのだが 他に適所が無いので 抜いて植木鉢に移し ここに植えたのだ 周りに芝生が 植えてあったのだが 木を圧迫するだろうと思い 剥がした 狭い庭だが 柑橘類は キンカン スダチ レモン カボスと 植えてあり 木が大きくならないように剪定しながら 取れた実は ジャム はちみつ漬け 果汁等 無駄にしないで 食べつくしている でも やっぱ王道の柚子は欲しい それも 成り始めが近い5年物程度の木が これから先が楽しみ |
|||
2021 1/29 (金) |
モッコウバラ(木香薔薇)を メルカリで2本数百円で購入 モッコウバラは中国原産のバラで 白・黄色の2色で それぞれ ひと重咲き 八重咲きがある 画像が八重咲きの黄色 ものすごい成長力で 今年は無理だが 来年には花が咲くだろう 2~3年すれば どんどん成長し そんの枝の剪定が 一仕事になるくらいの成長力だそうだ |
|||
2021 1/1 (金) |
2021年 1月 1日 元旦 7時30分 ベランダ東側 初日の出 更新は少ないですが 本年も宜しくお願い致します m(__)m |
|||
2020 11/10 (火) |
家庭菜園をやっていると 「買った方が安い」とか 「苗代 肥料代他」 結構経費がかかるとの声が聞こえて来る 「新鮮で採れたての美味しさ」と言い訳したりする そんな中 今年のショウガは最高の出来で 優に元は取れている ホームセンターの種ショウガは 売り出しが早過ぎて その時期に植えると寒さで腐る事がある 何しろ1か月も 地中にいて ようやく芽を出すぐらいだから 「早いよ!」と言っているのに 同じ農園を借りている人は ショウガを植えて ほぼ全滅(種代800円くらい) 自分はホームセンターに無くなった頃 近くの苗屋さんで 少し芽を出し始めの 種ショウガ購入(種代1380円) 2枚目の画像が地上部 この後 スライスし 2分程茹で 出汁 お酢 砂糖の タレに漬けこめば 「お寿司屋さんの美味しいガリ」の出来上がり! 一日一日美味しさが増していく 最高 話しは違うが ABEMATV(アベマテレビ)の一番下に 麻雀や将棋のCHがある 見るのは無料(詳しく見たいなら有料もあり) この麻雀CHに Mリーグがある 月・火・木・金 の夜7時より生中継 およそ2~3時間 素晴らしく面白い 8チーム(4名6チーム 3名2チーム)で 90回半チャンの予選 上位6チーム準決勝 さらに4チーム決勝へ 優勝賞金5000万円! 数か月かけて戦う すでに3年目だ TV朝日で 土曜の夜12時過ぎに 「熱闘Mリーグ」 と言う番組も毎週放送されている(30分) 画面は右下部分をクリックすると 大画面になる さらに小画面の時 右中央Vマークの上をクリックすると 将棋CHに移動する 将棋もAI予想が表示され楽しい 釣りや格闘技も有り 右が掘る前のショウガ 左はネギ 来るたびに3本程抜いて持ち帰る 緑の所も白い所も 最高に美味しい |
|||
2020 1/8 (水) |
2020年 初日の出 本年も宜しくお願い致します 家の中からパチリ 夕方 上のパネル計4枚でフタをし 朝になり 雨の日を除き このように半分だけ開ける |
|||
2019 11/20 (水) |
3泊4日で 故郷の新潟県にある 佐渡ヶ島に 後輩と合わせて4人旅に行って来た 新潟~佐渡両津は カーフェリーで2時間30分 船代は 通常33130円(運転手1人分付き)+14520円(2420円×3人×往復)=47650円だが 60才以上のシニア割引だと 合計34400円 13250円安くなる(他にも割引あり) 車両代が半額程度か 人のみの ジェットフォイルで 揺れが少なく1時間だが 往復で11780円と船賃が高い 3航路有った中 寺泊~佐渡寺泊は 本年5月で無くなり 直江津~佐渡小木は 年末以外冬季休止 画像は観光地の尖閣湾 4日間 餌を貰えず 空腹の魚達 何時になく 餌を求めてウロウロ |
|||
2019 9/30 (火) |
手動式 芝刈り機 バロネス LM4D 定価 59.500円 何しろ定価販売で これより安く売っているのを見たことが無い 狭い面積の芝生で 宝の持ち腐れ感が強いが 切れ味は抜群 芝生に乗ると 凸凹だが 見た目は平らに見える こちらが 刈り込み後 10分ぐらいで完了する まぁまぁでしょう 右手前の 枯れたイチジクを抜いたら 広く明るくなった |
|||
2019 1/1 (火) |
2019/01/01 初日の出 新年あけましておめでとうございます 本年も宜しくお願い致します 奥に 丹沢連峰が見える |
|||
2018 10/22 (月) |
狭い庭なのに 富有柿4年物 昨年植え 今年10個程度成っている 紅めな感じを2個食べる まぁまぁ 完熟は もう少し後 |
|||
2018 1/18 (木) |
こちらの800リットル水槽は 小さ目錦鯉が入っている 今は5日に1回ぐらいに少量の餌やり 元気に食べている |
|||
2018 1/1 (月) |
新年 明けまして おめでとう ございます ![]() |
|||
2017 5/21 (日) |
玄関前駐車場横 「つるバラ レイニーブルー」 2012年作出 薄い紫 タンタウ社(ドイツ) 2年前に植えてから 毎年確実に大きくなっている 後2年でフェンス一杯になると予想 徳永英明さんとは関係ないが 名前も素敵だ |
|||
2017 1/16 (月) |
1月の末で このホームページを公開している JCOMがホームページの公開用「WebSpace」の提供を終了します その関係で このホームページは 2月からは 新たにニフティで契約しましたので 右のアドレスで見て下さい 素人なのに錦鯉2 http://siranami.g.dgdg.jp/01oyogerannchixyukunn2.html |
|||
2017 1/1 (日) |
2017年 初日の出です 新年 明けまして おめでとうございます 今年も宜しくお願い致します |
|||
2016 6/4 (土) |
2016/06/01 鮎解禁日の朝6時 平日水曜日 昨年より少し少な目な感じ 水槽をきれいに掃除して 0.5%の食塩水でスタート 上記の美味しい新水を 水槽から同量抜いた後に加え 2回目で0.2%まで下がった いずれ0%になるだろう 抜いた水槽の水は バラの植木鉢や庭の草木に撒く |
|||
2016 5/22 (日) |
きれいな水槽に帰って来た 3日ぐらい餌抜きだから お腹が空いているだろう 0.5%の食塩濃度にしてある |
|||
2016 5/20 (金) |
0.6%の食塩水とエルバージユで 良く見えないが 金魚コメットが4匹入っている 撮影の為 エアレーションは抜いてある この後 2日程消毒して水槽に戻す 長くしても良いが 2日で済ます 金魚コメットのいた水槽 昨年9月から清掃していない きれいだ 手前は殺菌灯の水中ポンプ すぐ下のホースから排出される 奥の水中ポンプは外部濾過フイルター用だ その横の塩ビパイプから排出される 石は グルグル回れるように 2つの丸は 納豆菌ブロック 赤い煉瓦は どこかで水漏れした時 水位がそれ以上下がらないに 安全の為 ポンプを乗せている 5センチ有れば 魚は死なないだろう この220リットルに 4匹の金魚コメット 広くて幸せだ これに2個の投げ込みフイルターが入る |
|||
2016 3/30 (水) |
ベランダから南アルプス では無く 丹沢山系 今年最後の雪だ(3/15日画像) 朝起きて 2階のベランダから 雨戸を開けながら 遠くの山々を見る 毎日のように 様々に表情が変わり とても気持ち良い ![]() |
|||
2016 1/10 (日) |
1年前7センチぐらいだったチビ達 長さはそんなでも無いが 太さは一回り大きくなった ヒーターで16度くらいにしていたが 電気代が想像以上だったので 10度設定に下げた 「2015年3月10日の画像」 丹頂 豆しぼり五色 7cm前後 他 計3匹が届いた 想像以上にチビだった 飼育を間違えると即死する大きさだ これは 聞かないと無理と判断し 購入先に 15~25センチの当歳用水槽に入れ 一緒に飼育して良いか 別に飼育すべきか 先ほどメールして お伺いをたてた これは 本当に 間違えると直ぐ死ぬぞ ヤバイ メダカの親分みたいな大きさだ (^-^; 水温管理無し水槽 今日は9度くらい 3日ぶりの餌にも 食いつきは今一つ ただ 次の日は無くなっている |
|||
2016 1/1 (金) |
2016年 初日の出 新年 明けまして おめでとう ございます <m(__)m> |
|||
2015 12/16 (水) |
今年も 残り半月だ 3本あるモミジで 一番紅くなったモミジ 鯉の水槽の為には 余り良くないが 年に一度の風物詩だから楽しもう 水温が10度を切る日が多く 餌も3日に1回 全員元気だ |
|||
2015 10/24 (土) |
「素人なのに錦鯉 (1)」が 画像が多くなり 更新に支障が出て来たので (1)ページからの引き継ぎ 魚達がきれいな水で 気持ちよく泳げるのは 下記の4段の外付け濾過フイルターの効果が大だと思う |
|||
2015 6/9 (火) |
基本的に毎日餌をあげているが お腹が空いているらしく 自分が水槽の横に来ると こんな感じで全員集合する 左下の金色の前に 見えづらいが1匹いて これで全員集合だ 全部で17匹いる 左下の3匹と 上のオレンジ 右側の銀色 この5匹が やや大き目で 餌を食べるスピードも速く 多く食べる なので伸び率が 他のチビより大きく 「あっ 大きくなってる」との実感が有る このまま順調に行って欲しい |
|||
2015 6/7 (日) |
お腹が空いて 整列! 過去の錦鯉の月刊誌を3年分ぐらい購入してある 1冊づつ丁寧に読んでいるのだが そこで読み取れる大事な点は サントリーのウイスキーのCM 「何も足さず 何も引かず」だ これが大事だと思う 一般人で錦鯉飼育を始めた人が 試行錯誤して ある程度軌道に乗った時 「新規に購入」 「孫のお祭りの金魚」とかを 既設の水槽に入れ 全滅とか 多くの★を出したの記述がある 新規の持っている ウイルスとか細菌が 悪さをしての事の様だ 自分が11月から始めた錦鯉飼育 約30匹ほど購入 飛び出して猫に食べられた2匹を除き 病気等で★したのは3匹 原因は春先の食べ過ぎだと思う ★確率10% 新人では驚異的に少ないと思う そして2か月近く安定していて順調 問題無し ここで 「何も足さず 何も引かず」にし 「新規に購入しない」 「水槽を移さない」 「特別な事をしない」 この3点を決めた 「少なめに餌をやる」 「苔が多くなったら取る」 「底水を排水する」 「新水を加える」 「半日蔭を保つ」 これで行く 大丈夫だと思う |
|||
2015 6/1 (月) |
6月1日は 鮎の解禁日 自分の散歩コース途中の 「相模川 大島河原付近」 自宅から車で10分ぐらい 下水道も進み きれいな川になった 市では 「相模川の清流に・・・」的な表現をする 天気も良く 解禁日和だ |
|||
2015 5/27 (水) |
昨年の11月初めに 大正三色 10.000円 16cm 購入時は 「小さいのに高いな」と思ったが 左の画像の 植木鉢の下で 泳いでいるのが この錦鯉 一回り大きくなって 「炭」が浮きだし繋がり 濃くなっているのが分かる ![]() |
|||
2015 5/11 (月) |
撮影用に エアレーションを止めパチリ きれいで大好きな写真が撮れた 水槽4個+メダカ火鉢 異常なし! (^.^) 影もきれい |
|||
ゼロから何かを作り出す時 その完成図がイメージされなくては ならない 今回は その完成図が 絵にかいたように見えていた プラ船 220リットルにコメット6匹 解き放った さぁ大海で 自由に泳ぎ回れ ♪♪ そして 素人なのに 800リットルのプラ船に 禁断の 「<錦*鯉***{」 オーマイ ゴット 一番下からどうぞ 2014年7月21日~ |
素人なのに <錦*鯉***{(2) |