素人なのに錦鯉 (2) |
2015 10/24 (土) |
1月の末で このホームページを公開している JCOMがホームページの公開用「WebSpace」の提供を終了します その関係で このホームページは 2月からは 新たにニフティで契約しましたので 右のアドレスで見て下さい 素人なのに錦鯉2 http://siranami.g.dgdg.jp/01oyogerannchixyukunn.html このページの画像が多くなり 更新に支障が出て来たので 続きは 「素人なのに錦鯉 (2)」に引き継ぎます |
|||
2015 10/14 (水) |
メダカ用火鉢水槽 すぐ下の画像が昨日の画像で ボールに1杯の新水を入れ その分 水をオーバーフローさせた後 1ヶ月ぶりぐらいに 投げ込みフイルターを清掃した 1日で水が こんなに澄んだ フイルターと納豆菌ブロックのお蔭だろう 水を替えず グリーンウォーター状態での飼育が本筋かも知れないが 自分はきれいな水で飼いたいので こんな感じ この飼い方でも 1年前カインズで購入の ヒメダカ10匹 500円の内 推定7匹健在 (^.^) だから 良いでしょう ボール1杯の新水を入れ 網で底の汚れを 撒き上がる様に 繰り返し掬った状態 この後 1ヶ月ぶりに 投げ込みフイルターを清掃した 水草も カインズで半年以上前 300円ぐらいで購入 |
|||
2015 10/10 (土) |
水温が17度程度まで下がって来たので 消化能力が落ちて来たみたいで 糞の量が多い 魚を傷つける危険性は有るのだが 濾過フイルターの負担軽減や きれいになって気持ち良く 大好きなので この網で糞をすくう作業が 毎日の日課だ 外付け濾過フイルター1段目の綿部分 3日前に新しい綿を入れたものだが 汚れの着き方が多い 昨日 3分の1の水を排水し 多少濁った水質改良剤 ブロックシリコ (リフレッシュと呼ばれた商品)の入った新水を補給した 少し濁り気味だったが 1日経って きれいに澄んだ水になった コメットも気持ち良さそう 右の7匹のチビ達は 隠れて出て来ない |
|||
2015 10/7 (水) |
17匹の800リットル水槽 餌食いも良く 全匹順調 |
|||
2015 10/5 (月) |
錦鯉25匹分の 1日の餌量 これに水を入れ 少し柔らかくしてから与える 夏は器に一杯だったが これぐらいに減らした 右の袋は 「ひかり胚芽 沈下 中粒」の15キロ入りを 湿気とか考え 4袋に分けた2袋目だ 現在のところ 魚は元気で問題無しだ |
|||
2015 10/1 (木) |
普段 フイルターやポンプの陰に隠れて 中々出てこないので ポンプ等を外に出してパチリ 餌を1日1回しかあげて無いので そんなに大きくなって無いが 購入時の3月初めから見ると 約1.5倍になった感じだ チビだった全員が無事育ってくれていて嬉しい |
|||
2015 9/25 (金) |
9月5日に 道路側に移設した800リットル水槽 全17匹元気 10分ぐらいで無くなる量の餌を1日1回あげている 沈下80%(ひかり胚芽 15キロ袋) 浮上15%(ひかり胚芽 5キロ袋) 色揚げ5%(180g袋)ぐらいの割合 最初に沈下を食べる 3種類混ぜているのは 1種類で もし劣化した餌だったと言う危険性排除や 混ぜる事で全体的に行きわたる等の考えで 特にデーターや 何かの指針で決めた分けでは無く 3っつの味で良いなと 1種類でも問題は無いでしょうが |
|||
2015 9/19 (土) |
3日間で戻した 大きい水槽も 塩分濃度は0.5%だ 入れたては やはり不安なのか固まった きれいな水で気持ち良さそう 同じ庭の 4m程横に移すだけなので 水温は同じ 最初の頃 違う鯉の購入先に意見を聞いたら 「ビニールに入れて 温度や水合わせする時 個人だと酸素とかないし 酸欠とかの事も考えて 小さな水槽の水を半分捨てて 大きな水槽の水を 同じ量加える それから1時間もしたら 魚だけを移せばOKです」 と言われた 今回も同じように 水少々入りビニールに入れて運び 魚だけを水槽に入れた この藍衣は 自分の水槽の主で 10ヶ月前の 昨年11月初め 38.000円で購入したものだ 現在の大きさは約55㎝ 購入時と そんなに変わりは無いと思う 7月23日に卵を産んだからメスだ ポッチャリして可愛い |
|||
2015 9/16 (火) |
水槽の夏の苔を取るため 臨時に引っ越し 何時ものように 0.6%の食塩浴とエルバージユの 消毒開始 みんな一回り大きくなった 普通1週間とかだけど 同じ水槽の 新水に戻すので 3日程で良いだろう 魚を捕まえる時 結構追いかけたので 自分は嫌われていると思う 苔を取り 清掃し 水道水を800リットル注水 満タンまで約1時間以上かかった 殺菌灯は(ON中) 左手前のポンプから吸い 右上のホースから排出 濾過BOXは 右中のポンプから吸い込み その手前のパイプから排出 ただ 張った水道水は 1日経たないとカルキが抜けない 計4段の濾過BOXの中の濾過材には バクテリアが多く住みついている この時点で濾過ポンプを回すと 水道水のカルキで バクテリアが死滅する可能性がある なので 濾過ポンプは停止してある 濾過BOXポンプは 24時間後の 明日の午後電源を入れ稼働する 2~3日水作りをして 鯉を入れる前に0.5%ぐらいの 食塩濃度して入れれば 問題無しだろう ブラシで簡単に1回こすり その後 ザラザラの布に塩を付け 50㎝くらい擦っては水で流すを繰り返す 塩は殺菌の意味もあり この袋の3分の1くらい使用する このプラ船は 汚れがきれいに落ちる とても気持ち良い 濾過BOXと殺菌灯の中に 以前の水が残っているが バクテリア保護のためだから 問題無いとする |
|||
2015 9/10 (木) |
1か月半くらい 水槽の苔の掃除をしていない 今日の水温は22度ぐらい この台風が終わったら清掃しよう 毎日 このボール1杯の新水を 勢いよく注ぎ込み 散乱した餌や ゴミや糞が だいたいこれぐらい取れる だから 中の水は透明で とてもきれい ヒメダカは10匹500円で購入 確認した★は3匹 7匹元気に泳いでいる |
|||
2015 9/7 (月) |
リビング前から 他の水槽の 道路から見たら手前側に 無事移動完了 モミジの木の両サイドと言う感じ 魚達は元気に泳いでいる 今日6日ぶりに餌をあげた みんな争うように猛食していた まずは安心した |
|||
2015 9/3 (木) |
17匹入り 800リットル水槽 清掃後 ブラシでこすった後 (汚れの50%ぐらいしか落ちない) その後 殺菌も含め ザラザラの布に塩を直接着け こすり 50センチぐらいこすったら そのつど水で流し 最後に拭き取った状態 とてもきれい 清掃前 夏に入り簡単に 何回か清掃し その後 清掃後2週間ぐらいの状態かな 太陽がスダレ越しなので この程度の汚れで済んでいる |
|||
2015 9/1 (火) |
800リットル水槽の17匹を 3ケースに分けて入れた これから1週間ほど 水槽移転に付き 0.6%の食塩浴と エルバージユで消毒をする 半年ほど消毒もしていないから ちょうど良い この後 引っ越し先の整地と 水槽の清掃 その間もケースに水を張り 濾過フイルターの循環を続ける これが2日間で その後水槽に水を張り 3~4日循環して水作り そして魚の引っ越しをする 0.6%の食塩浴とエルバージユの 消毒準備完了 塩分濃度計 上の電源ボタンを押し 中央の測定ボタンを押すと 塩分濃度が表示される 便利だが 小さいわりに5.500円ぐらいした |
|||
2015 8/28 (金) |
800リットル水槽の移動準備を始めた 手前の入れ物3個の水を 一日エアレーションしてカルキを抜き 17匹程の錦鯉を この3個に振り分ける 濾過フイルターは 水を抜くと中の濾過材のバクテリアが死ぬので 大き目のバケツに 同じように 1日汲み置きしたバケツの水に 吸い込みと排水の 両方を入れ循環させる その間に 水槽本体の清掃殺菌をしてから 水を抜き移動する 1人でやっと運べる大きさだ 移動先は 土の上に直置きなので 長い方のサイドが水を入れると湾曲する 湾曲すると 上に乗せている金網の長さがギリギリで 少し心配 満タン800リットルだが 掛ける0.7の560リットルが 精一杯だろう 3個の上に乗っているのは 手作りの 糞やゴミを掬う網だ 魚に当たらないように 繰り返し掬うと 見た目ゴミは無くなり きれいだ こちらは移動の心配も無く 伸び伸びと泳いでいる 右の錦鯉のチビ達も 一回り大きくなった あんなチビ達7匹が 1匹も欠けずに育つとは 嬉しいしびっくりだ 餌の量の割には 濾過フイルターのせいか 糞とか殆ど目立たない |
|||
2015 8/24 (月) |
夏に帰省した娘の友人6名とそのチビ達で 庭でバーべキーをした リビング前水槽で プールを出したら とても狭い その友人の1人が 「おじさん この水槽邪魔!」 5才の孫娘も 芝生だけの 以前の庭の写真を見て 「こんな広いのが良かったな」とボソ そこで 水槽を移動する事にした 移動場所は 反対側の金魚の220リットル水槽の左側で 良い場所が有る 水槽の清掃を兼ねて ちょうど良い リビング前は以前のように 芝生と 簡単なテーブルが置けるセメント部のみで シンプルなすっきりした庭に戻る 魚達は1週間 0.6%の食塩浴とエルバージユで消毒しよう |
|||
2015 8/16 (日) |
水槽で庭も狭くなり 1mぐらいの幅の土に 薔薇とかサルスベリ 花桃 金柑 モミジの木が植わっている その間の わずかなスペースに ミニトマト4本 ニガウリ2本 キュウリ4本 ナス3本 シソ等が植えてある キュウリ以外の苗の値段は1本が 300円程度の 苗屋さんの良い苗だ キュウリ4本だけは カインズで1本95円だったが(7月中ぐらい?植え) 値段の割に 凄い収穫量 今朝も8本取れた 数が取れるので 大きくしないで 少し勿体無い大きさで収穫している 味も美味しい 何故 このページに載せるかと言うと この野菜苗達の根元に 毎日 錦鯉水槽の 栄養ある底水がドボドボと撒かれているから だから苗も上にグングン伸び 脇芽も何本も伸びている 多くても無駄にしないように キムチ ピクルス等の詰め物を作っている |
|||
2015 8/11 (火) |
10日間滞在の 娘と孫が本日帰宅する その間 多少手抜きされた魚達 昨日 被せた網の7×15センチくらいの隙間から 赤白と黄色の金魚コメットが飛び出し 気が付いたら硬くなっていた 黄色を追いかけていた赤白がいたので その2匹が 勢いで飛び出したのだろ 残念だが仕方ない 今日網を補修した 220リットル水槽に 金魚4匹となった 広い! |
|||
2015 7/31 (金) |
朝9時 餌を待ってウロウロ 水槽の苔を掃除してから10日 スダレを掛け 直射日光を当たらないようにしているので 苔は増えていない 4個の水槽の 濾過フイルター1段目を全て清掃した 大水槽は2日に1回300リットル近く 底水を抜き 新水を加えている 魚達 全員元気 こちらは しばらく苔取らず もう少し涼しくなったら清掃しよう 水温は30度近いので 苔を取っての水質悪化は可愛そうなので |
|||
2015 7/28 (火) |
京都より 石が到着 加茂川七石の 紅加茂石他 右側の黒い石は 購入先の方の善意で格安で分けてもらった 鞍馬川上流で採取された 「古道真黒石」 石で有名な京都でも 名石で有名な石だ 濡れた時の「黒」は素晴らしい 完成 早や! どうだろう? 加茂川上流の 澄んだ清流に見て取れるだろうか 中央奥の 「古道真黒石」名山が素晴らしい まだ体力は有るほうなので 外気温34度くらいの中 軽い朝食のみで 9時~4時まで 昼食抜き 500㏄ペットボトル2本 1本はファンタ 1本は濃いお茶 いずれも半分凍らせて 半分液体追加で 途中 汗ビッショリだが 時折 水道ホースの水を 頭や腕 足元にかける 体のエネルギーが燃えて 最高に気持ち良い 1キロ以上体重が減るが 夕食で戻る ホースの加工は別として イメージ的には こんな感じの 岩から流れ落ちる冷たい清流 ホースは殺菌灯の出口で 220リットル水槽に 金魚コメット6匹のみ 新水も毎日加えているので 殺菌灯で殺菌された この水は とてもきれいだと思う |
|||
2015 7/26 (日) |
中央のモミジの手前ツルはアケビ モミジの左奥から一筋 川の流れを作り(枯山水風) 同じく右奥から一筋流す 右側からの途中から本当の水を流し 水槽の左側に流れ込む感じにする その付近にエアレーションを入れ 滝壺感をだす 近日中に名石が届く 石を配置したら 水をイメージする小石を撒く 最後に殺菌灯を 目立たない位置に移動する 何かを計画した時 イメージ作りや その途中計画が大好きだ プロでは無いので 失敗しても問題無いので 気楽だ |
|||
2015 7/25 (土) |
当初 水槽を作る時 イメージ的には 「滝から落ちた水が 小川を通り 水槽に流れ込む」 を作りたかった しかし作っていく過程で 現在の状態になった 水質も落ち着き 魚達も元気 でも 少し景色が閉鎖的になった それで 周りの植物を移動し 濾過フイルターの位置を変更する パイプ工事が無いため 移動は難しくない 植木や濾過フイルターを移動し 広くなった (^.^) 濾過フイルターは 5段から1段減らし4段にしたので 低くなった このモミジの左側から 枯山水のように 流れ来る感じから 水槽近くで 山からの水を出し 水槽に落ちるようにする そのイメージを作るため 京都の加茂川の名石が近日届く 届く石は 加茂川の上流から採取されたもので 清流で永年洗われた 加茂七名石の一つだ 枯山水を作る時に イメージと言うか 感性と言うか 上手く説明出来ないが その辺に 転がっている石を集めても 楽しくない 架空の物だが その石を使うことによってのみ 感じられると考えた どのように組むかは 石が届いてから考える 流れ入る水は 左手前の殺菌灯出口の きれいな水を出すつもり |
|||
2015 7/23 (木) |
「産卵!」 800リットル水槽を 網で掃除をすると 何回も茶色いものが入る 底を見ると茶色の一帯が 掬ってみると ドサッと何かが入った 「濾過関係の物?」 と一瞬思った そして触ると 「卵だ!」 びっくりした 重さを測ってみたら200g有った この大きな 「藍衣」が生んだのだ 産卵場所も無く 他の3匹は当歳ぐらい 精子をかけてくれる相手もいなく 可愛そうな事をしたが 仕方ない チビを孵らせても 何千何万も育てられないし 殺すのもしのびない 卵は 発酵させている肥料用の袋に入れ混ぜた 丸くポッチャリしていて いかにもメスな感じだったが まさか生むとは メダカ 最近 警戒心が薄れたらしく 姿を見せるようになった 水がきれい |
|||
2015 7/21 (火) |
濾過フイルターと殺菌灯で わずか1日で 透明できれいな水になった 魚達も 気持ち良さそう ♪ 苔を取り 24時間前の 濁った水 |
|||
2015 7/20 (月) |
「苔」 夏が終わるまで それまで置いておいても良いのだが きれいな水で泳いでいる感じが好きなので (画像は 苔を取る前) 今日 清掃した 清掃後 水を半分ほど抜いて その分 新水を加えた きれいになるのは2日後だろう(下 4枚目の画像) 苔を取った後 濁りが凄い 200リットル程 植木鉢や庭の植物に撒いた 抜いた分 新水を加えた 濾過フイルターや殺菌灯で 明日 かなりきれいになり 2日後には 澄んだきれいな水になる |
|||
2015 7/19 (日) |
4個の水槽 1個のメダカ火鉢 全て順調 外気温33度 水槽水温27度 4匹入り800リットル水槽の 濾過BOX 第1個目の箱 見える細かい汚れは 糞だと思う 約1週間ぶり清掃 綿を取りだし洗う 水槽内の 丸い投げ込みフイルター2個も清掃 梅雨明けが今日発表された 暑い夏もきれいな水で もう一つの 17匹入り 800リットル水槽分1段目と 水槽内 投げ込み濾過フイルター2個の清掃 チビ達も元気 水槽内水温 26度くらい |
|||
2015 7/15 (水) |
外気温32度ぐらい 水温28度 夏本番みたいな暑さだが 各水槽の魚達 異常なし 元気一杯 |
|||
2015 7/12 (日) |
餌は3種混合 沈下40% 浮き40% 色揚げ20%ぐらい このスプーンに 2杯 2杯 1杯 全体で50gだった 外気温30度前後 水槽内水温26度くらい 消化抜群の季節だから 本来なら 朝 昼 晩でも良いのだが 大きくするのが目的でないので 午前中に1回あげるだけだ 餌が少ない代わりに 水をきれいにして 住みやすい水槽にしてあげようとしている 消化を良くするため 熱湯で柔らかくしてからあげている (自分が離れる時) モミジの木漏れ日以外は 直射で 右からの西日だけだ それも3分の1程度しか当てない 水温は26度程度で落ち着いている (自分が離れる時) こちらも 陽は3分の1しか当てない これで夏を乗り切るつもり 両サイドの 植木鉢に植えたミニトマトは 水槽の栄養のある水を貰えるので 2階のベランダ手摺の上まで伸び 赤く熟してとても美味しい |
|||
2015 6/30 (火) |
錦鯉 金魚 計4個の水槽 メダカの火鉢 全て異常なし 午前の餌の前に お腹が空いてウロウロ 藍衣他4匹の水槽 外付け濾過フイルターの1段目 このところ数日に1回清掃 冬から春にかけて 固形の糞だったが 温かくなり消化能力がアップしたせいか 固定の糞は無し 水槽の水中を丁寧に 網ですくうと こんな感じの糞が取れる 細かいので半分くらいは 外付け濾過フイルターに吸い込まれていると思う 過保護かも知れないが 熱湯に付け ふやかしてからあげているのも 消化的に影響しているのかも知れない |
|||
2015 6/24 (水) |
これが殺菌灯と 濾過フイルターの実力 (水槽内2個 外部一式4段) 苔取り後 二日後の透明度 |
|||
2015 6/23 (火) |
殺菌灯と濾過フイルターのお蔭で 24時間でこんなに透明になった (下は苔取りで汚れた24時間前) 苔取りで汚れた24時間前の画像 どんより汚れている |
|||
2015 6/22 (月) |
4個の水槽 1個のメダカ火鉢 全 異常なし 800リットル水槽の半分は スダレ等で直射日光を防いでいる あと半分は日光が当たるので 苔の着き方に こんなに差が出る おそらく夏が終わるまでだと思うが 苔を布で拭き取った 大部分は水に流れ出るため 水の色が緑になる 普段より多めの200リッターぐらいを 水中ポンプで吸い出し バラの鉢植えや庭に撒く 吸い出した分を新水プラス よどんでいるが 明日 殺菌灯と濾過フイルターが機能しているか分かる |
|||
2015 6/19 (金) |
藍衣の大と他 計4匹の800リットル水槽分濾過フイルター1段目 水槽内の糞と見えるゴミは 網ですくうので 細かい糞やゴミだけたまる 掃除はオフシーズンは 覗いて汚れていた時 トップシーズンは数日に1回水洗いし 何回かで交換する 2段目以降は 年に何回かだけ掃除する 2~4段目の中身の構成は ほぼ同じで 「納豆菌ブロック」 「パイプ濾過材」 「大・小濾過砂」 「濾過マット」等 バクテリアも根付いているだろうし 苔や汚れは無く BOX内は澄んだ水なので これらのBOX内は 何か月に1回掃除 |
|||
2015 6/13 (土) |
自分の錦鯉飼育の根幹 「新水」 一日エアレーションした水道水だ 1個100リッターぐらい 水槽の底水を植木鉢や 庭の草木に撒き 撒いた分を この新水で補う きれいで美味しい新水を貰い 錦鯉嬉しそう きれいな水だ 同じく きれいな水 |
|||
2015 6/9 (火) |
基本的に毎日餌をあげているが お腹が空いているらしく 自分が水槽の横に来ると こんな感じで全員集合する 左下の金色の前に 見えづらいが1匹いて これで全員集合だ 全部で17匹いる 左下の3匹と 上のオレンジ 右側の銀色 この5匹が やや大き目で 餌を食べるスピードも速く 多く食べる なので伸び率が 他のチビより大きく 「あっ 大きくなってる」との実感が有る このまま順調に行って欲しい |
|||
2015 6/7 (日) |
お腹が空いて 整列! 過去の錦鯉の月刊誌を3年分ぐらい購入してある 1冊づつ丁寧に読んでいるのだが そこで読み取れる大事な点は サントリーのウイスキーのCM 「何も足さず 何も引かず」だ これが大事だと思う 一般人で錦鯉飼育を始めた人が 試行錯誤して ある程度軌道に乗った時 「新規に購入」 「孫のお祭りの金魚」とかを 既設の水槽に入れ 全滅とか 多くの★を出したの記述がある 新規の持っている ウイルスとか細菌が 悪さをしての事の様だ 自分が11月から始めた錦鯉飼育 約30匹ほど購入 飛び出して猫に食べられた2匹を除き 病気等で★したのは3匹 原因は春先の食べ過ぎだと思う ★確率10% 新人では驚異的に少ないと思う そして2か月近く安定していて順調 問題無し ここで 「何も足さず 何も引かず」にし 「新規に購入しない」 「水槽を移さない」 「特別な事をしない」 この3点を決めた 「少なめに餌をやる」 「苔が多くなったら取る」 「底水を排水する」 「新水を加える」 「半日蔭を保つ」 これで行く 大丈夫だと思う |
|||
2015 6/1 (月) |
6月1日は 鮎の解禁日 自分の散歩コース途中の 「相模川 大島河原付近」 自宅から車で10分ぐらい 下水道も進み きれいな川になった 市では 「相模川の清流に・・・」的な表現をする 天気も良く 解禁日和だ |
|||
2015 5/30 (土) |
今日は外気温が約30度 水槽内水温は23度くらい 餌をあげ 底水を植木等にやり 新水補充 作業終了で室内に入る時は こんな感じ 直射を半分カット 少し過保護かとも思うが 熱すぎると可愛そうなので |
|||
2015 5/27 (水) |
昨年の11月初めに やまこし鯉ホーム(山古志)で購入(右画像) 大正三色 10.000円 16cm 購入時は 「小さいのに高いな」と思ったが 左の画像の 植木鉢の下で泳いでいるのが この錦鯉 一回り大きくなって 「炭」が浮きだし繋がり 濃くなっているのが分かる ![]() |
|||
2015 2/12 (木) |
こちらも 初めての食塩浴と エルバージユで消毒した金魚コメット 砂利の無いきれいな水槽に入り 広くて大満足かな 残り2匹は奥の竹の下 ヒーターは入れていないので 今朝の水温は4度くらい こんな水温でも 量は少ないが餌を食べるし 糞も正常 夏に飼い始め その時の水温29度 丈夫なものだ 砂利を取った130リットルの水槽に 4日ぶりに戻った当歳魚 ネットでは 戻した日から1~2日は 餌をあげないと書いてあるが まぁ 若いので お腹も空いてるし 餌をあげる事にした 何時ものように竹をトントン叩くと 「おっ!ご飯だ!」と寄って来た 可愛い |
|||
2015 1/7 (水) |
2階のベランダからパチリ モミジの葉っぱが全て落ちたので 冬の日差しがバッチリ差し込む 800リットル水槽の右から2匹目の 白地に赤(緋色と書き ひいろ と呼ぶ) 55㎝くらいの藍衣(あいごろも)は 推定メスだと思うが 胴回りが立派で良い形だと思う 一番手前の赤(緋色) 黒(墨と呼ぶ) 白(白地と呼ぶ)の 昭和三色は昔 「昭和三毛」と書いたので 当時「さんけ」と呼ばれ 今は「しょうわ」と呼ばれることが多い 今も大正三色を「さんけ」と呼ぶ 藍衣 55㎝ 38.000円はメスらしく ふっくらとしている この昭和は オスらしく13.000円だった この水槽の広さでは これ以上大きくならないだろう 錦鯉の美しさの審査基準は 「体形」50% 「色彩」30% 「模様」20%が基本となる 良い鯉は 丸々と太っている 夏になったらチビ達も丸々と太らせたい |
|||
2015 1/5 (月) |
昨日 冷え込んで 器にくんであった水が 約1センチ凍った それでも800リットル水槽の水温は 断熱のお蔭で6.5度だった |
|||
2015 1/1 (木) |
新年 明けまして おめでとうございます 本年も宜しくお願い致します 晴れて 清々しい初日の出が出た 昼から雪が降り 積雪5ミリ程度だが 辺り一面真っ白になった 慌てて断熱状態にした 800リットル水槽 朝8時 11.2度→10.0度 (夕方5時30分) 断熱ばっちりだ 金魚のコメットに少し餌をやり 130リットルの当歳チビ水槽に 新水を15リットルほど上から散水して 本日の作業を終わりにした |
|||
2014 12/24 (水) |
デジカメが壊れて 買い直した 今日届いたのでパチリ 紅白 32センチ 10.000円 0.6%の食塩水と エルバージュ消毒中 29日迄1週間 1匹で寂しいが我慢してね 2日に1回 10リットル排水し新水を加える やはり紅白は きれいだ |
|||
2014 11/17 (月) |
浄化槽エアーポンプ テクノ高槻 XP-40 1万円ぐらい 錦鯉のエアーレーションは全て この1台でまかなう 別買の 10段分岐でも 出力衰えず 800リットル水槽内に4本 濾過フィルターの中の 2ケースに1個ずつ 補給水2タンクに1個ずつ 食塩浴に2個 力が有って素晴らしい |
|||
2014 11/11 (火) |
朝 2階の雨戸を開けるのにベランダに出て パチリ 水槽の水は 良い感じに出来て来た 未だ左側の220リットルの水槽の 濾過器が未完成なので 工事中の匂いがプンプン 毎日多くの回数を往復するので 芝生が可哀想な感じに 来年大丈夫かな 左のモミジが紅葉し散り始めている それが もろ水槽に入るが 今日カバーを完成させ 被せたので 夜 落ちるやつは カバーの上に落ち 水槽に入らないので 大丈夫だ また 夕方遅くまで作業してしまった 800の水槽にも 2個分割カバーが完成 隣のモミジが落ちても平気になった 明日 小さいのが1匹来る |
|||
2014 11/4 (月) |
でか! 縦180×横120×深さ60センチの800リットル 子供が小さい時 夏のプールで使いたかったー 7日午前中に錦鯉が届く その後 「食塩浴」を4~7日する(と言われているが 出来れば7日 最低4日と言う意味か?) 今から水作りの為 エアレーションする 工事的には 周りに 簡易的な3段のプラの箱を積み 水槽から吸い上げた水を濾過して 水槽に戻す濾過器を設置し 常に水を循環させる ネットで勉強しながら 自分なりの考えを入れ進めている とても楽しいし 大丈夫だと思う |
|||
2014 9/13 (土) |
アヒルのピーちゃんの見つめる中 奇跡的な平行泳ぎ 遠くの池ポンプも 良い感じ |
|||
|
||||
2014 9/8 (月) |
難しい話はいいから 餌をくれー! (^_^;) |
|||
2014 8/23 (土) |
竹で囲いを作り 白い石を撒き 細かい仕上げは残っているが ほぼ完成だ これだけの設備をし 小さい金魚が6匹のみ 普通の生簀の倍以上の容積の 右の給水タンクを持っている この金魚達は とても幸せな金魚だ 今日は涼しく 水温は25度くらいだった |
|||
|
||||
2014 8/19 (火) |
||||
2014 8/16 (土) |
周りのオブジェは 仮置きだから笑わないように! 正面の流木の置物は 「おじいさんが床の間に・・・」を 2000円で落札した物 (^o^) 仮置きだから変だけど 水に入れるのは止そう ネットのプレビュー抜群のエアーポンプ「キョーリン ハイブロー C-8000」(最安値6500円で購入) 右の水槽の中心から泡が出ているし 左の奥に石一つ その奥から細かい泡が出ている このエアレーションを何日か続け その間に 猫や鳥よけのガードを作り(左下に見えている) 水がこなれてきたら 「いざ 金魚へ!」だ ただ ネットで調べて 自分なりのアレンジを加えてやっているが 金魚を入れたら 即死もあり得る 今まで 金魚を始め 魚等は飼った経験が無いのだから でも ハンモックを吊るし 軽く揺れながら 水音を聞き 「猟師の肉は腐らない」等の 読書にいそしむと言うのは どう? |
|||
|
||||
2014 7/27 (日) |
外の杉のテーブルに 柿渋塗料を塗った 何回も塗り重ねているので 渋い良い色になって来た この右ポールの先が 半日陰で 芝生も薄いし 「金魚」の場所にしようか考えている テーブルに座り 「金魚」を見て過ごす・・・ こりゃー隠居生活だ! って 今も 似たようなものだが (^^;) でも モミジの木漏れ日の下で 左に六方沢ワサビにアケビ 前に金魚 中々いいんでは |
|||
|
||||
2014 7/21 (月) |
屋根の雨樋は 28年前に設置したもの 2年ほど前に自分でリホームした時も 危険で手を出せず 塗料で補強しただけ 東側と西側に1箇所ずつ 雨が滴る場所がある そこの下に雨の時バケツを置くと 自動貯水タンクになる 今朝見たら 良い感じ このバケツが 眠っていたものを起こした 1年前退職の前から 井戸を掘ってもらい 井戸水を利用して 池や流れのある 水遊びを目指していた ところが 井戸は水源が厳しいのであきらめた その時 池やミニの流れとか封印した でも この写真の 花びらが浮かぶ感じと その陰の水中のイメージに 「金魚やメダカ」が見えてしまった いずれ 「金魚かメダカの学校」と言うページを 立ち上げる (^o^) |
|||
|
||||
ゼロから何かを作り出す時 その完成図がイメージされなくては ならない 今回は その完成図が 絵にかいたように見えていた プラ船 220リットルにコメット6匹 解き放った さぁ大海で 自由に泳ぎ回れ ♪♪ そして 素人なのに 800リットルのプラ船に 禁断の 「<錦*鯉***{」 オーマイ ゴット 一番下からどうぞ 2014年7月21日~ |
素人なのに <錦*鯉***{ (1) |